QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
もももも

2011年08月17日

ボランティアをお考えでしたら

ボランティアをしようと思うけど

はて、どうしたらいいの??

と思われたなら。

わたしがお邪魔していた気仙沼唐桑町の

天理教さんがやっている「ひのきしんセンター」がおすすめです。

利点① 場所がいい。
      
    普段はテント禁止の半造という国立公園で今ならテントをはって寝ることができます。
    パワースポットで暮らしているようなもの。星がよく見えて静かないいとこ。うっとりするでしょう。
    テントがなければ半造レストハウスで1泊1000円で泊めてくれます。

利点② よくわからなくてもとりあえずひっついていけばいい。

     いきなり行って何したらいいかわからないでしょう。連れて行ってくれるので大丈夫です。

利点③ お食事がいただける。

    お食事はまかない係の方が作ってくれます。健康面でもばっちりのお食事です。

利点④ おもしろい人が多い。

    ここに集まる人たちは個性豊かで、決して迷惑な個性ではない方が多いです。
    そしてみんな仲良し。一人がよければそっとしておいてくれます。

利点④ もんさんがいい。

   ひのきしんセンターに場所を貸してくれている半造レストハウスのオーナーの
   熊谷もんさんは音楽をやっている人で、そのつながりでまたおもしろい人が来たり
   タイミングがよければライブを聴けたりします。音楽好きにはもって来い!
   楽器を持参すればより楽しいでしょう。

   もんさんのライブ http://www.youtube.com/watch?v=4gno0CzkuOw


もんさんが作った楽器モナケパ  かわいさのあまり買ってしまった。


利点⑤ なんとなくフリーダム

     雰囲気的にみんな自由にぷらぷらしているので楽です。ボランティアに行ってまで束縛されるとしんどいです。



他にもいいとこだらけ。天理教さんじゃなくてもぜんぜん大丈夫。

ひのきしんセンター (http://karakuwanow.com/now.html)へぜひ。
  


Posted by もももも at 21:35Comments(1)気仙沼から

2011年08月17日

三陸の牡蠣が食べたい。

何度かこちらで書いている唐桑牡蠣養殖の畠山さんですが、

畠山さんたちの養殖いかだ全てとほとんどの漁具が流され

その建て直しには膨大なお金が必要です。

畠山さんの知り合いが立ち上げた一口オーナー制度というもので支援ができます。

こちらです。  http://www.sanriku-oysters.com/owner.html

ぜひ。  


Posted by もももも at 20:56Comments(0)気仙沼から

2011年08月17日

果ての果てまで行ってみないか



1年ほど前に行ったカレーやさん。

ええ、果ての果てまで行ってみたいですとも。


メニューは、このカレーだけ。



注文しなくても勝手にでてきた。

オートマチック!




おもての看板。

看板からの予想に反して店内ではご主人が「笑っていいとも」を見ている。


横浜の白楽という駅で降りて徒歩10分ほどのサリサリというお店でした。


  


Posted by もももも at 20:07Comments(0)