2011年07月30日
御崎の漁師さん整体
御崎で漁師さんを港整体
ここの漁師さんたちはシャイでかわいい
唐桑の中だけでも港によってカラーが違う
指がちょん切れてる漁師さんがちょいちょいいる。
もしかして、若い時あっちの世界にいたのかなと勘ぐってみたり。
思い切って聞いてみると。。
このへんの漁師さんは遠洋漁業でまぐろ船に乗ってる。
魚を引き揚げる時に網で指を切るらしい。
けがをしても遠洋なのですぐにお医者さんにかかれなくて
指はきれたまま、ということらしいです。
漁師さんの多くは体がガチガチになってるけど、
珍しく体が柔らかい漁師さんがいた。
その人はあんまり仕事をしないと言っていた。
首と腰が心配になるくらいがっちがちの漁師さんがいた。
「あの人は毎日海に出て、本当によく働くんだよー。」と、その知り合いの奥さんが言っていた。
眠たくていやいややった整体や、
時間がなくててきとうにちゃちゃっとやった整体は案外喜ばれる。
普通にするのよりずっとウケがいい。
この3点から短絡的に、なまけるぐらいがちょうどいいなと思った。
2011年07月30日
あきら先生
あっ!トイレの前で寝てる人がいる。
二日酔いのぺしおさん。「ぺ死」している。
わたしたちボランティア整体チームがぼちぼち解散ということで
唐桑唯一の歯医者さんでタオ指圧のあきら先生が
飲みに連れてってくれました。それの二日酔いです。
あきら先生は歯医者であるというだけでも忙しいのに
音楽もやるし、よくしゃべるし、すごいカラフルなおずぼんをはいてておしゃれだし
わざわざ東京までタオ指圧を習いに行ってるし
ボランティア指圧もするし
どうなってるんや!もしかしてダミーがいるのかも。元気なすごい人。
こんなふうにいきいきしている人と一緒に居ると
共鳴して体のどこかから「元気」という物質がぷわーっと浮上してくる。
2011年07月30日
仮設の集会所のこと
もしかして、、、おねしょ。
と思って起きたらテントの中が水浸しだった。
梅雨のやりなおしみたいによく雨が降る。
こないだは中井小学校の仮設住宅の談話室で整体。
最近出来た仮設で、一週間前に入居。
仮設20世帯中17世帯が小鯖地区でほとんど知り合いだから
会長になる人がすぐ決まって、会長さんが談話室の鍵を管理している。
だからみんなが気軽に談話室を使えてとてもいい。
他の仮設ではいろんな地区の人が寄せ集められてるところが多くて、
知らない人同士なので会長が決まらなくて、
そうなるとせっかく各仮設に集会所や談話室が設けられてるのに
その鍵を管理する人がいないから
ほとんど使われてないことがよくある。
K仮設では3ヶ月たってもまだ会長が決まらない。
例えば4畳半が二間に3人で住む、
という感じで仮設は狭い。
だから集会所でのびのびできて喜んでられるし、
みんなで集まってお話ができるからそれもいいらしい。
避難所でも仮設でも
やっぱり同じ地区の人が集まったところは
わきあいあいとしてて雰囲気がよかった。
と思って起きたらテントの中が水浸しだった。
梅雨のやりなおしみたいによく雨が降る。
こないだは中井小学校の仮設住宅の談話室で整体。
最近出来た仮設で、一週間前に入居。
仮設20世帯中17世帯が小鯖地区でほとんど知り合いだから
会長になる人がすぐ決まって、会長さんが談話室の鍵を管理している。
だからみんなが気軽に談話室を使えてとてもいい。
他の仮設ではいろんな地区の人が寄せ集められてるところが多くて、
知らない人同士なので会長が決まらなくて、
そうなるとせっかく各仮設に集会所や談話室が設けられてるのに
その鍵を管理する人がいないから
ほとんど使われてないことがよくある。
K仮設では3ヶ月たってもまだ会長が決まらない。
例えば4畳半が二間に3人で住む、
という感じで仮設は狭い。
だから集会所でのびのびできて喜んでられるし、
みんなで集まってお話ができるからそれもいいらしい。
避難所でも仮設でも
やっぱり同じ地区の人が集まったところは
わきあいあいとしてて雰囲気がよかった。